【“やったもん勝ち”の正義が社会を潰す】#04

やったもん勝ちの正義が社会を壊す “やったもん勝ち”の正義が社会を潰す
やったもん勝ちの正義が社会を壊す

努力する人が“バカを見る”社会で、生き延びるには?

◆ 導入 ― 頑張っても報われないと感じる理由

けいこ
けいこ

アル、正直に言っていい?
私、たまに「こんなに頑張ってるのに、なんで報われないんだろう」って、ふっと思うの。
こんな気持ちになるのって、おかしいことなのかな?

アル
アル

いえ、おかしくないですよ。
むしろ、そう感じる人はとても多いです。
頑張ることが美徳とされる一方で、「頑張っても報われない構造」が社会のあちこちにある。
そのギャップが、心をすり減らす原因なんです。

けいこ
けいこ

昔は「努力は必ず報われる」って信じてたけど、
大人になって、それが幻想だったのかもって気づいた瞬間があった。

アル
アル

努力が報われるためには、「見てくれる人がいる」「評価される仕組みがある」ことが必要です。
でも今は、SNSでも職場でも、「目立ったもん勝ち」「効率優先」になっていて、
見えにくい努力や時間をかけたプロセスは、評価されづらくなっています。


◆ 展開 ― 努力をバカにする風潮と“賢い”立ち回り

けいこ
けいこ

なんか最近、「一生懸命やってる人」が、むしろ時代遅れみたいに言われたりしてない?
“効率的にサボる”のが「賢い」って…。

アル
アル

そうですね。
「要領よく」「頑張らずに稼ぐ」ことが称賛される傾向は強まっています。
これは、努力そのものではなく「成果」だけが評価される風潮の副作用です。

けいこ
けいこ

「努力=無駄」って、言い切る人もいるよね。
でも、実際は要領がいい人だって、見えないところで努力してるのに。

アル
アル

その通りです。
「見えない努力」は、成果だけを見ている人には伝わらない。
だからこそ、**“努力が見えにくい構造”**の中で生きるには、
「見せる工夫」「記録する工夫」も必要になるんです。

けいこ
けいこ

なるほど…
ただ頑張るんじゃなくて、“どう伝えるか”もセットじゃないとダメなんだね。


◆ 思考 ― 正しい努力と“無駄な努力”を分ける視点

けいこ
けいこ

でもさ、がむしゃらにやってたら、空回りすることもあるでしょ?
努力には「報われる努力」と「報われない努力」があるんじゃないかな。

アル
アル

とても大事な視点です。
努力が実を結ぶには、「方向性」と「タイミング」と「継続」が必要です。
逆に、それがズレていると、いくら頑張っても“成果につながらない努力”になってしまう。

けいこ
けいこ

そうなると、「頑張る」こと自体が怖くなっちゃう人もいるかもね。

アル
アル

だからこそ、「努力する価値」を見失わないためには、
1人で抱え込まず、時には周囲と対話したり、振り返って修正したりすることが重要です。
そして、自分の努力が“何のためなのか”を問い直す視点も大切です。

けいこ
けいこ

「誰のために」「何のために」努力してるかがブレてると、
たとえ報われても、心がついていかない気がする…。

◆ まとめ ― 努力する人が“誇り”を持てる未来のために

努力というのは、本来誰かに見せるためではなく、
自分が納得するために行うものだと思います。

でも、今の社会では、それが「損」と見なされてしまうこともあります。
それでも私は、自分が積み重ねてきたことには、誇りを持ちたいのです。

「バカを見るかどうか」は、他人が決めることではありません。
それをどう捉えるかは、自分自身の視点にかかっていると思います。

努力が報われるかどうかは、すぐにはわからないことかもしれません。
けれど私は、未来がそれをきちんと評価してくれると信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました